治療開始から2ヶ月
少し食欲が戻ってきた!(やったぁ)
ほんとに、ほんとにほんの少しだけ、
本来の自分に戻ってきたことを実感できた
のは大きかった。
しかし、やっぱり食べると疲れる症状は変わらず。
何口か食べて休憩してまた食べて…
食べるってこんなに体力がいることだったのか(汗)
と痛感する毎日…。
自覚症状は?
身体的↓
・眠い
・だるい
・すぐに疲れてしまう
・ごはん、休憩しないと食べられない!
・疲労感がひどい
・動きが遅い、反応が鈍い
・夜眠いけど眠れない。寝つきが悪い
・過眠状態(昼間)
・早期覚醒(朝方4時くらいに目が覚める。
そこからまた眠れなくなる。)
・身体が重たい
・疲労感で座っていられない。
ずっと横になっていたい。
思考的↓
・やる気が起きない
・ぼんやり
・焦燥感
・どうしようもない、
根拠のない不安感に襲われる
・運動しなきゃと思いつつ、
そんな元気も気力もない
・憂鬱感(特に夕方以降)
・疲労を感じるとネガティブ思考になる
・集中力低下
・忘れっぽい
つらかったことは?
とりわけつらかったこと↓
1、疲労感
とにもかくにも、何もしてなくても疲れる。
寝ても疲れる。どうすりゃいいんだ状態。
2、早期覚醒
夜中3時あるいは朝方4時~5時に
必ず一度目が覚め、そこから眠れない…。
それでさらに疲労感増。
眠れないってツラい。
3、過眠状態(昼間)
昼間はなにやっても眠い。
脳が休みたがっているのか、
疲労感を常に感じているからか、
とにかくNE・MU・I☆(←)
担当医から言われたことは?
・まだまだゆっくりしましょ~
・3ヶ月を目安にもう一段階上にいければいいかな
と思ってるから、何事も焦らずに
・よくなるまでに不安に襲われることはよくある
・悪い方向には行ってないから大丈夫
・元気になってくれば必ず転機が訪れるから!
・少しずつ活動量を増やせればいいかな
・しんどいのはわかるから、
薬で調整して凌いでいきましょう
治療のためにしたことは?
1、食事
引き続きタンパク質とバナナを取ることを心がけました。
あとはアイスやちょっとした甘いものも取ることに。
「動いてないし、太る一方だ・・・」
と節制していましたが、
我慢のし過ぎも脳によくないなと思い解禁。(甘)
(もちろん食べすぎは良くないので、たしなむ程度に。)
2、行動
1ヶ月目に引き続き、ほぼ寝て過ごしてました。
ただ、朝一度起きてしっかりご飯を食べるというルーティン
を作って、それを守ることは心がけていました。
(ダメな日は何やっても起きれなかったりしたのですが、
そんな日は無理はしないようにして、
朝起きられなかった→ダメだ
ではなく、
朝起きられなかった→すっかり寝込んじゃったよ!あはは~
くらいに思うようにも心がけていました。
…あくまで心がけね。実際は
罪悪感を感じて落ち込むこと多し(爆))
あとは、運動する気力がない代わりに
申し訳なさ程度にストレッチ。筋トレは無理でした(汗
薬の効果のほどは?
ちょっっっっっとだけ効いてきた?(気がする)
1ヶ月目よりか、ほんのちょっとだけ(1ミクロンくらいw)
良くなった気がする。
それは食欲が戻ってきたから。
2週間毎の通院で、
種類を変えずに薬の用量を増やしてみたり、
ひとつ種類を追加してみたり…
先生と相談&試行錯誤…。
とにかく、試してみないとわからないのが抗うつ薬。
(言葉にすると怖いですね、なんか。)
正直、すごく効いてる!という実感がなかったので、
食欲が戻ってきたのも、
単に仕事を休んで休養する時間ができた
ということが大きかったのではないかと思っています。
しかし、昼間はとにかく眠い。
けど、早期覚醒という謎現象。
休職する前にも朝方に一回目が覚めるということが
多々あったので、その名残かしら?とも思ったり。
(起きなきゃ!という強迫観念?)
入眠剤の種類も変えてもらい、寝入りはよくなったものの
夜中or早朝に目が覚めるのはあまり変わらず(爆)
そして日中が眠い…エンドレス☆(←)
まとめ
少し症状が少なくなったものの、
やはり身体的にも気分的にも波があり、
一進一退といったところでしょうか。
精神科の先生の口癖は
「焦らずのんびりいきましょうよ」
です。
一日中一人で時間を過ごしていると、
おのずと自分を見つめなおしたり、
もやもやと考え込んでしまいます。
自分が社会復帰できないのではという不安と、
すっかり自信をなくしている自分を
見つめる、目の当たりにする、実感するというのは
つらいし、今思うと苦だったなぁと思うのですが、
(何度も言いますが、渦中にいるときの自分は
「苦」という感情すらない。
ただモヤモヤしていただけ…。)
その度に先生の言葉を思い出すのでした。